花蓮 レンタバイク
2018-01-19花蓮風の小籠包は少し変わっていてほぼミニ肉まんです。以前行った事があることに店を出て気が付きました「公正包子」にて蒸し餃子等。

レンタバイクの店は駅前にいっぱいありますが、駅前を避けて正面交差点右に曲がったところに何軒かあるうちのひとつ「梅貴」にてほぼ新車の125ccスクーターを1日2000円ほどで借りました。パスポートと日本の免許証を預けます。
のんびりした街を抜けて目指すは旧日本人村。
熱帯の景色ですが遠くの山は雪をかぶっています。素晴らしい景色が続きます。

20キロちょっとで豊田村に到着~!何もありません...まあそれらしき建物が数軒ありますが余程のマニアでもなければ素通りしてしまうと思います。
もう一つの村もどこに何があるかも不明。神社があったので行ってみました。お堂は朽ち果てて基礎のみ、囲んだ塀にアンコールワットみたいにガジュマルが巻き付いてシュールな景色でした。

祖先が住んでたとかいう人には良い所だと思います。
その後はあえて山道をツーリングしながら帰りました。車もほとんど通らず、のんびりと綺麗な景色を見ながらのツーリングは最高でした。 花蓮でレンタバイクオススメです。ほとんどの人は太魯閣に行くそうですw
記事URL
台北~花蓮
2018-01-18
台北から花蓮に鉄道を予約しました。2週間ほど前から台鉄のHPでネット予約できます。案内は日本語ですが決済ページだけ英語になります。
日曜ということもあり8時半とか9時の列車が満席。日本のように立ち席は売ってくれません。
仕方がないので8時くらいの便を取りました。台鉄といえば駅弁が有名ですが、早朝のために開いている店がありません。
仕方がないので出来合いの安物弁当を購入。200円ほど。

後半の30分くらいは海沿いで最高の景色。気温16度くらい。3時間弱で花蓮に到着~!小ぶりですが風情があって良い街です。
私は大体そうですが首都とか都会よりも地方都市の方が好きです。福岡でも少しでかすぎると感じるくらいです。

記事URL
台北
2018-01-18
ライブの帰りにホテル近くの寧夏夜市で

一緒に行ったサダ君初体験の臭豆腐でしたが、美味しい美味しいと食べていました。匂いは強烈ですが味は美味しいですねー。台湾に行ったら是非チャレンジしてほしいです。臭みを乗り越えたところに美味さがあります。

鴨の血。これも大好きです。

この夜市は小ぶりで私たちジジイ軍団には丁度いい感じでオススメです。どちらかというと地元民が多いようです。
大きい夜市は疲れますね。

記事URL
台湾一周
2018-01-17
帰ってきました台湾1周3発4日の旅。
LCCタイガーエアーで往復13000円諸経費込み。
安いですが行きは7割ほどの客。LCCでこの状況だと運休になるかもしれません。
台湾人が8~9割な感じでした。
昼1時過ぎに台北着なので時間はたっぷり。
チェックイン前に「三元号」にて魯肉飯~! これぞ台北の味!好!

チェックインしてから迪化街をブラブラ。古い建物が多くてノスタルジックという街並みですけど日本統治下くらいの建物で古いっちゃあ古いんですが中国本土の古い建物と比べると新築ですw この時代の建物が好きな人にはいいでしょう。
これは世界中の話ですけどどこも観光地が画一化されてきていて、古い建物に同じようなお土産物屋やカフェが入り味が無くなってきています。 最終的には私の嫌いなアメリカ資本のスタバとかマックとかが角地に入って風情も何もなくなります。
その後「福大山東蒸餃大王」に移動してライブに備えて早めの晩飯。
日本人は小籠包しか食べませんが台湾人は蒸餃子もよく食べるようです。
小籠包の有名店の半額以下。ボリュームもあります。

四川風ワンタン麺。ワンタンが美味でした。

LEGENDというライブハウスみたいなところで細野晴臣のライブ。

記事URL
プサン3
2017-11-15
タコ鍋が食べようとなりましたが、ハルメチッのある凡一洞までは遠いので南浦ドンのケミチッにてタコ鍋とパジョン。
改装中か何かで隣の焼肉屋で二重営業中ですw
パジョンはやはり高いですが期待以上に美味。タコ鍋はハルメに軍配があがります。
ここはプチぼったくりしてきますのでご注意ください。この手の店で明細(レシート)出さないとこは要注意です。

その後ソウル参鶏湯にて人参参鶏湯。普通に美味。

西面の釜田市場に行く時間がなかったので、釜山駅近くのチョリャン市場でキムチと豚足を買いました。釜田市場と違ってキムチ屋が3軒ほどしかありません。値段は変わらないようです。
豚足は中で1500円。たっぷりあります。こってりした味わいでビールのツマミにも飯のおかずにも最高です。一応肉は日本に持って帰れません。
空港で辛いユッケジャン食べてフィニッシュ。2キロ太りました。 次回は来月か春先でしょう。サランヘヨ~!

記事URL
MORE >>
0 コメント :
コメントを書く :