初バルセロナ
2014-07-16ガウディの設計したというグエル公園まで5キロを(グーグルマップ計測)で歩いて行きました(怒)。
途中でハモンの店に寄ってベジョータを切り売りしてもらい食べながら向かいます。
かなり美味です。福岡のバルのとは物が違います。オヤジが良い味出していました。

公園は少し変わった公園というくらいでした。
さらに歩いて(怒)旧市街の「ラ・フォンダ」という有名店で晩御飯。有名店ですが良心的な価格です。
有名なイカスミパエリア。イカスミ好きの方にお勧めです。イカスミは少しでも古いと生臭くなりますがここのは皆無。コクがあって美味いです。
客の2割くらい中華系ツーリストです。ちょっと旅気分が落ちます。

カタルーニャに来たからには名物のフィデウアをオーダー。
麺のパエリアですが日本人好みです。アリオリをつけて食べるとジャンクフードな感じもして最高です。でもここのはシーフードが中途半端で海鮮が複雑に絡み合う感じがいまひとつでしたが、それでも十分美味~。
その後バルを4~5軒ハシゴ。写真撮ってないと忘れますね。バルセロナ、というかスペインのバルはあまり有名店に拘らなくて適当に入った方が雰囲気があって楽しいです。どこもレベルは高いです。しかし銀座みたいな観光客の多い通りは避けた方がいいです。値段が倍くらいします。

記事URL
立蔵@西唐津
2014-07-16
西唐津、呼子の近くがホームの「立蔵」で七里に行ってきました。狙いはキャスティングでマグロとカツオ。先月140キロのマグロを揚げて一躍有名になった船です。 港はナビなしで行くのは難しいです。
大潮後の中潮。
マグロは全く現れませんでした。
船は57フィート。船首をキャスティングように改造して延ばしているので実際は60フィートほどあるそうです。横も4Mと余裕の大きさ。中で大人5人寝れます。この船を贅沢にも3人で乗りました。
この船今まで乗った遊漁船の中で一番良かったです。船長の人柄も良かったです。釣りキチがエスカレートし脱サラして遊漁船始めたというかなりの釣りキチです。

福岡から船まで早朝(朝4時)で1時間半かかりますが、七里までは1時間半で着きます。
福岡からだと七里往復5時間かかるので2時間は長く釣りができます。特に夕マズメに釣ることができるのは大きなメリットです。
カツオが今季初めて沸いて3人で7ヒット5バラシで先輩が2本(4キロ前後)、私ともう一人はゼロでした。私はマグロタックルで臨んだのでPEもリーダーも太すぎてルアーが飛ばずヒット無しでした。
タックルハウスのフィードポッパーのクリアにしか食わないということですが今年もそうでした。あまり中サイズのです。
青物は私がジギングで3キロくらいのヒラマサ1本上げたのみと渋かったです。
シイラが気持ち悪いくらい群れていました。関東とかでは人気魚らしく大会も開かれるようですが、七里では完全に外道扱い。シイラが掛かったら外れるように竿をぶん回したりします。
結局に七里に朝8時前から17時半くらいまでいました。最長です。立蔵お勧めです。値段は福岡と同じです。梅雨マグロも終わったようです。今季の七里は立蔵の1本のみだったそうです。
また乗りたいです。
記事URL
0 コメント :
コメントを書く :