蔵王投資
2019-03-8
ニセコに次いで白馬も外国からの投資で地価が上がってきたとの話。次は蔵王か?ということでロコの居酒屋の店主に色々と話を聞きました。
店主の年は40歳前後。子供のころ小中学生の数は分校ながら1学年に10人前後いたそうです。現在は過疎化が進み学年に1~3人。
外資のホテルも台湾系が1軒のみ、リゾートマンションもゼロとのこと。外国人の移住者もほぼ無し、ニセコみたいになりたくないという雰囲気のようです。 通りには閉鎖中の店舗や旅館も目立ちます。
ニセコも白馬もちょっと前までは似たような街だったでしょう。晴天の日にバカと言われながら傘を買った人が儲かってます。
ということで私も蔵王投資を考えてひとつ買付を入れる予定です。5年前から何も変わってないというか逆に寂れた感じがするのが気がかりですがw

記事URL
蔵王
2019-03-8
東北といえば日本酒、ということで「山形酒のミュージアム&湯けむり屋台つまみ」にて食後の一杯。
全然屋台っぽくなく、ちゃんとしたレストランという感じです。
応対した店員が流ちょうな日本語を話す外国人だったのでお国を尋ねてみるとチリ人とのこと。
たまにはスペイン語を使わないと忘れてしまうので下手なスペイン語で話してみました。チリはワインが有名だけどワインより日本酒が大好きでここで勉強中とのこと。なかなか真面目でいいやつでした。
店の雰囲気はこじゃれて綺麗でオススメです。
日本酒の飲み比べセットを2回ほど飲んでチキンを食べてアディオス。

最後の夜は居酒屋「桃園」にてジンギスカン。床は土間、古い家を改装してまして雰囲気良いです。ジンギスカンはあまり美味くないというか羊なんでまあこんなもんでしょう。 馬ユッケは美味かったです。生まれも育ちも蔵王という店主が話し好きで色々話してくれました。

蔵王四季のホテルの夕食。ミルク鍋... ゴマダレで食べるのでミルクの意味がよくわからずw
ほとんどの料理が塩・醤油辛いです。やはり東北ですね。

記事URL
蔵王
2019-03-8
山形県の蔵王に5年?ぶりにスノボ合宿に行ってきました。
今回も激ワルオヤジと二人です。今年は記録的な暖冬のようでホテルのオヤジも初めてというくらいの晴天続きとのこと。
とりあえずゴンドラで頂上目指してお地蔵様に合宿の安全を祈願。

半壊の樹氷群を見ながら降りていきます。青空が美しい。
蔵王の良いところは初日13時半頃に宿に着くので初日から滑れます。帰りのバスも13時過ぎに出発なので12時くらいまで滑れるので3泊で4日間滑れるということです。北海道だと2日間。雪は北海道の方が上ですがこれも時期次第です。
雪さえあれば蔵王の方がよかです。

ホテルは蔵王四季?ホテル。ゲレンデまで徒歩5分。露天風呂が2つありますが。雪が少なく趣が今一つでしたが、硫黄の香りがほのかにしていかにも効きそうな湯質です。

記事URL
0 コメント :
コメントを書く :